珈琲を飲んでても普通は興味がわかないであろう焙煎のお話するコーナー「焙煎のあれこれ」です。
焙煎に少しでも興味を持ってもらえれば、という想いで、自由に情報を提供していきます。
ユニオンのサンプルロースターを購入しました。
今までは「手網焙煎」と呼ばれる方法で焙煎していました。銀杏煎りですね。
手網焙煎は田口護氏の珈琲大全に掲載されているように、家庭でも比較的簡単に導入出来る方法で、焙煎もしやすく気に入っていたのですが、なにぶん焙煎できる量が少ない。
1度に生豆で180g(焙煎後は150g前後)で、今後焙煎豆を皆さんにお届けするようになり、kg単位で用意することになったりすることを考えると、とても耐えられない。僕の腕がムキムキになるか取れるかのどちらか。そうはなりたくない。
とはいえ、本格的な焙煎機を導入しようとすると、場所も無いし焙煎機は高額すぎるしで現実的ではない。
そこでこのサンプルロースターです。
Amazonでも売っているのですが、僕は生豆本舗さんで購入しました。
・購入するお店によって違ってきますが、お値段は3万円後半〜4万円前後。ご家庭でも購入できるぎりぎりの価格。
・一度に400g〜500gくらいまでは焙煎できる。
・手網焙煎って、銀杏煎りを2,30分、炒飯を炒めるときのような感覚でずっと振り続けるのですが、このサンプルロースターだとハンドルの部分を回すだけで力いらず。
・なんかカスタマイズできそう。
いいことずくめ。
ただ、ずっと手網焙煎でやってきて、今では手網焙煎で慣れすぎているので、このユニオンサンプルロースターになった途端、焙煎の仕方が全く変わるので、また一から精進することになります。
ちなみにメイン画像がサンプルロースターの全景。
左に付いているハンドルをぐるぐる回すと、ドラムが回って中の珈琲豆がいい感じで回る、といういたってシンプル。これ以上シンプルにできるのかというくらいシンプルな作り。
これがロースターの土台部分。英語でロゴが入ってます。
無骨な感じがGOODです。
これが火が当たる部分。さすらい珈琲では家庭用のPalomaのガスコンロを使っていますが、いい感じであたってるように見えます。
が、これでいいのかどうかまだわかってませんのでこれから試行錯誤&精進です。