というわけで嫁と二人で佐川美術館に行ってきました。
ちなみに、佐川美術館で見たかったのは2014年9月27日から開催される「吉左衞門X 新兵衛の樂 吉左衞門の萩」というイベントだったのですが、早まってと言うか確認するのを怠ったために行ったのは9月6日(土)。当然やってませんでした。
行った時にやっていたのは、この3つの展覧会。
平山郁夫 世界遺産シリーズⅠ 心に描く南京城
2014年04月05日(土) ~ 2014年09月23日(火)
樂吉左衞門 Tradition -赤と黒-
2014年04月05日(土) ~ 2014年09月23日(火)
佐藤忠良 身にまとう
2014年06月20日(金) ~ 2014年11月24日(月)
平山郁夫(Wikipedia)さんの作品では、南京城付近で描かれた風景画とともにみなさん1度は目にしたことがあるであろうシルクロードの砂漠を旅するらくだの風景画も3点飾られていました。
平山郁夫さんのお名前はもちろん存じ上げていましたし、画集やネットでも拝見してはいたのですが、実際に見るのは初めて。実際に目の前にしてみるとその表現の大胆さと繊細さ緻密さに圧倒されました。ああいうのを気に当てられると言うんでしょうかね。出てきた時には若干の心地良い疲労感を感じました。
樂吉左衞門(らくきちざえもん)展では、400年の伝統を持つ樂家の茶碗の15代目樂吉左衛門(Wikipedia)さんの作品が展示されていました。こちらの方は不勉強ながら初めて知ったのですが、さすが400年の伝統という風格の器(茶碗)が展示されていました。驚いたのは展示室で、作品を明るい場所で見せるのではなく、展示室全体の照明を仄暗くしており、展示室が一体となって作品を表現しているようでした。素晴らしい展示です。
佐藤忠良(Wikipedia)さんの展示では、生き生きとした女性を表現したブロンズ像が多数展示されていました。彫刻の凄さが僕にはまだわからないので、これから勉強ですかね。。
佐川美術館は地図で言うと、ここ。
GoogleMAP
滋賀県の堅田という駅で降りて、バスで20分程度、京阪バスに乗っていると連れて行ってくれます。値段は400円。
※わたし達夫婦は守山駅というところで降りてしまって40分ほどバスに揺られる羽目になりましたので、行かれる方はお気をつけを。